FAX119番通報・Eメール119番通報利用案内について
2012年10月24日FAX119番・Eメール119番ご利用案内
このシステムは、言語による119番通報が困難な聴覚及び言語障がいが緊急通報を行う補助手段としてFAX及び携帯電話機・パソコンを利用して119番通報を行い、消防車や救急車の要請ができるものです。
なお、近くの方に助けを求めることができるときは、通報を依頼してください。
1. 利用対象者
宇土市、宇城市、美里町に在住、在勤又は通学している聴覚、又は言語・音声等に機能障害がある方が対象となります。
2. 利用範囲
宇城広域連合消防本部管内
3. 利用条件
(1) 宇城広域連合消防本部に対しFAX119番申請書、Eメール119番申請書にて申請され、消防長が登録決定された方のみ利用することができます。
(2) [Eメール119番]の通報場所は宇土市・宇城市・美里町に限ります。その他の場所におられる場合は、近くの人に助けを求めるなどの他の手段で通報してください。
(3) メールアドレスを変更された場合やメール受信を拒否されている場合はメールが届きませんのでご注意してください。
(4) [FAX119番] [Eメール119番]の利用に伴う回線等の料金負担は利用者負担となります。(申請等の手数料はありません)万一の時に備えてすぐに使えるようにFAX119番・Eメール119番アドレスや通報例を事前に準備しておいてください。
(5) Eメール119番アドレスは、他の人に教えないでください。
(6) 携帯電話でドメイン指定受信をされている方は、こちらからの返信メールを受信できるように、「@ukisyobo.or.jp」のドメインを受信許可に設定してください。
(7) スパム(迷惑)メール対策のため、hotmailやyahooなどの無料ドメインからのメールは受け付けておりません。送信の際にはご注意ください。
(8) Eメール119番アドレスは、緊急通報用ですのでお問合せなどに対応することはできません。
[FAX119申請書
Eメール119番通報申請書
FAX119通報用紙
追加情報
お問い合わせ
宇城広域連合消防本部
電話番号:0964-22-0554
カテゴリ内 他の記事
- 2025.04.30 宇城広域連合消防本部危険物審査基準
- 2023.10.24 NET119について
- 2022.08.02 郵送による消防用設備等の点検報告について
- 2020.04.01 違反対象物の公表制度
- 2019.08.06 携行缶にガソリンの詰め替え対応について